雑記

「昔から星好き」の移行ブログです

此方は元ブログ「昔から星好き」の移行先ブログです。元ブログより投稿を絞っています。
天体写真

最近の困りごと(ガイドが。。。)

色々とトラブルや不調が出ていますが、継続的に天体撮影を行っています。その中で常にこれで良いのかと言った事象が毎回でています。それは、ガイド精度が悪いなあと言った所です。 PHD2で最近はOAG(ASI220MM Mini)に変えています。以...
天体写真

2025/9/8 皆既月食

2025/9/8 の皆既月食をSharpCapのLiveにて観望しました。特段撮影の環境を作っていた訳ではないので、適宜スナップショットを撮影する形でした。カラーでとなるのでASI6200MC Proを使い接続されているε-180EDでの観...
天体写真

8/29撮影、IC1805,NGC7293

IC1805とNGC7293を撮影しました。主対象はNGC7293でしたが子午線通過中でその時間でIC1805を撮影しました。TOA-130NFB+645フラットナーASI6200MC Pro、0℃、G100O40IDAS: NBZ-IIフ...
天体写真

8/21 久々の撮影&Wanderer ETA操作の感じ

8/21 0時過ぎから漸く晴れ間が広がり撮影(M27)をする事が出来ました。ほぼ2週間ぶりの撮影です。現在O3の撮影を行っている所ですが、撮影前にLフィルターでのTilt調整も行いました。Wanderer ETAを使うとどの様にTilt状態...
CMOSカメラ

ASI6200MC Pro導入

結果としてOSCのASI6200MC Proを導入しε-180EDには此れを接続して撮影する方向としました。そこで何時ものセンサー解析とオフセット回りの調査をする事としました。1.センサー解析 ZWOのCMOSカメラなのでモノと同じようにモ...
CMOSカメラ

最近考えている事(Bin2&OSC)

Xでは入れているのですが、ブログでも書いて残しておこうかと思います。現時点ε-180EDでもTOA-130NFBでも撮影はフルサイズですが、Bin2での撮影としています。カメラはε-180EDはASI6200MM Pro、TOA-130NF...
天体写真

2025/7/28&29 ε-180ED撮影

ε-180ED+Extenderでの撮影したものです。ε-180ED+Extender:FL770mm、F4.3ZWO ASI6200MM Pro、0℃、Gain100、Offset40、Bin2ANTLIA LRGB V Pro フィルタ...
天体写真

2025/7/22 ε-180ED+ESSATO3.5LP構成での初撮影(M16&M33)

中々ESATTO3.5LP構成での撮影確認が出来ない状態ですが、7/22夜半から晴れ間が広がったので初撮影をしました。ESATTO3.5LPでは専用接続アダプターを使うのですが、寸法を間違えて短めとなりました。SIMリングと鏡筒側スケアリン...
天体望遠鏡

ε-180EDでの半値全幅(FWHM)など評価

TOA-130Nでも実施していましたが、同じ評価をε-180EDでやって見ました。尚、参考値として同架していますTOA-130NFB+645FLTでの値を併記しました。又、ε-180EDは現時点では、エクステンダーを付けたフルサイズで撮影を...
CMOSカメラ

Touptek SkyEye62AMの横縞ノイズ(Banding Noise)→ 結露防止ヒーター原因か(低電力ならOk)

SkyEye62AMは未だ実運用はしていませんが、今まで気になっている横縞ノイズ(Banding Noise。今まで間違えてPadding Noiseとか言っていたが違ったよう)が出ている懸念事項がありました。USBリミットを変更して薄くな...