ε-180EDでの半値全幅(FWHM)など評価

天体望遠鏡

 TOA-130Nでも実施していましたが、同じ評価をε-180EDでのやって見ました。尚、参考値として同架していますTOA-130NFB+645FLTでの値を併記しました。又、ε-180EDは現時点では、エクステンダーを付けたフルサイズでの撮影をする予定です。

機種FL
(mm)
F値半値全福
(FWHM)
半値全福
秒角
シンチレーション
3秒角
FULL RMS
TOA30NFB
+645FLT
9907.62.9μm0.610.2μm6μm
ε-180ED5002.81.1μm0.47.3μm10μm
(画角5度)
ε-180ED+Extender
(実撮影は此方)
7704.31.7μm0.411.2μm5μm

ε-180EDはエクステンダーを取付ける事で、RMS性能は上がっています。ただF値が上がっていますのでラッキーイメージングにはあまり適さないとだろうと見て通常通り30秒から180秒/枚で撮影と想定しています。又、シンチレーション(3秒角)の件からカメラはBin2(ASI6200MM Pro 3.76μmで7.52μm)でと考えています。
 エクステンダーを付けない初期の標準ε-180EDはFが明るいこの望遠鏡の特徴を出しているのですが、なにぶん接眼部をESATTO3.5LPに変更しチルト制御(Wanderer ETA)を使うと取付がでいない為、エクステンダー付きを常用にしました。但し、標準ε-180EDは周辺減光も大きいのでフルサイズよりAPS-Cになると考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました