銀河中心域を近赤外で撮影したかった星好き
昔から星好き2

Centauri撮影天体写真

2025.07.23

此方にて公開しております。

centauri
ホーム

天体写真ギャラリー

  • Centauri撮影天体写真

富士ヶ嶺全天カメラ

  • 富士ヶ嶺全天カメラ画像

最近の投稿

  • 2025/7/22 ε-180ED+ESSATO3.5LP構成での初撮影(M16&M33)
  • ε-180EDでの半値全幅(FWHM)など評価
  • Touptek SkyEye62AMの横縞ノイズ(Banding Noise)→ 結露防止ヒーター原因か(低電力ならOk)
  • ε-180EDのカメラ取付位置
  • Hβフィルターの初使用撮影(ペリカン星雲)

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
ブログ管理人
centauri
centauri

古希を越えた聞こえの悪い年寄りです。
昔から星好きで天文の勉強までしましたが、技術系会社員を経て定年後再度の星好き活動を地味に行っています。
星まわりを中心に進めていくつもりです。

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月

カテゴリー

  • ASCOM
  • CMOSカメラ
  • DSO
  • FL55SS
  • FOA-60Q
  • FSQ-106EDP
  • FSQ-85EDP
  • GS-200RC
  • Hα
  • N.I.N.A.
  • PC関連
  • RASA8
  • VSD90SS
  • メシエ天体写真
  • 全天カメラ
  • 天体写真
  • 天体望遠鏡
  • 天文ドーム
  • 星野写真
  • 未分類
  • 機材
  • 自作
  • 赤道儀
  • 近赤外
  • 雑記
昔から星好き2
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項・著作権・リンクについて
  • お問い合わせ
Copyright © 2022-2025 昔から星好き2 All Rights Reserved.
  • ホーム
  • トップ