天体写真 PixInsight MGCの利用(その2) 私が行ったモノCMOSカメラでのMGCの関連にて質問が有りましたので、実際に行った処理についてもう少し詳しく投稿する事に致します。基本は当初の投稿と同じではありますが、ポイントを明記して少し詳しく記述します。ただ英文の情報をキチンと読んで実... 2025.04.02 天体写真雑記
雑記 QHY5III678M 250ms露出での撮影状況(シンチレーション) QHY5III678Mはピクセルサイズ2μmx2μmのモノCMOSです。これを使用して短時間(250ms)での星像の動きを見てみました。これを行ったのは、シーイング(シンチレーション)による星像の安定度を見てみたいと言う観点で行いました。望... 2025.03.15 雑記
天体望遠鏡 適度な収差補正と周辺減光微小なアストログラフ FL500辺りの新規望遠鏡を考えるのに、まあどうせなら性能(この時はRMS)の良い望遠鏡だなと言った面で調べたり考えたりして選定していました。それでも平行して「どうせシーイングが関係し星像は拡大するんだよな」と言った面もあり割り切り半分、性... 2025.02.21 天体望遠鏡雑記
雑記 PixInsightヘルプファイルの(簡易)日本語表示 完璧では無いですが、PixInsightのヘルプファイルを日本語で表示させる方法を紹介します。単にブラウザの翻訳機能(プラグインかもしれません)を使うだけなので、誤訳かと感じるような場合もあります。しかし、処理途中でこれは何というような事が... 2025.02.05 雑記
雑記 2025年、明けましておめでとうございます 2025年元旦です。今年もよろしくおねがいします。 2024年大晦日はドーム不調他で年末撮影は出来ませんでした。ただ手動での回転操作をすれば、まだ大丈夫でしたが、ドーム内寒く軟弱者なので。M33のLRGBの少し長い露出を撮ろうとしてましたが... 2025.01.01 雑記
天体写真 SQA55で初撮影 富士ヶ嶺ドームにてSQA55にASI2400MC Proを取付け初撮影を行いました。下記は撮って出しの1枚撮影のM27の画像です。ASI2400MC Pro、露出10秒、ALT-P フィルター使用お試しでの1枚画像です。N.I.N.A.の撮... 2024.11.04 天体写真雑記
天体写真 PixInsight使ってみて(初めの頃に書いていました) 以下の記述は半年前にPixInsightを使用してみて、知りたいと思いログを見ながら(仕事上よくログ解析して問題の解析をしたりした経験上、ログを見れば多少は動きが分かるので。習性ですね)何をしているのだろうと調べ始めて書き始めた内容です。別... 2024.10.23 天体写真雑記
機材 (高)精度ガイド(その3)、PECで実撮影 高精度ガイドと言っても、結局のところ各種現象、分解能、シンチレーション(シーイング)や赤道儀自体の精度などがあり、その制約の中で過剰に精度を追うのでなく、制約の範囲内で大きくはみ出ない程度の精度で考慮すれば良いのではとの意識になりました。富... 2024.10.21 機材赤道儀雑記
機材 高精度ガイド(その2)、やはりTitanTCSのPEC利用 前回の考察からTOA-130NSでの撮影は、SQA55でのガイドで精度的な面は評価できるとしました。SQA55でのガイド精度は露出短時間(1秒)として2秒角、中時間(1.5秒)として3秒角で考慮したいと思いますが、富士ヶ嶺の想定シーイングを... 2024.10.21 機材赤道儀雑記