機材 高精度ガイドをしたく検討 CRUX200MF+TitanTCSとPHD2を使用して高精度にガイドをしたいがどうすれば良いかを検討してみました。高精度ガイドと言ってもどの程度の精度を目標にするのかで色々とあるように感じます。そもそも使用している赤道儀の精度も影響するで... 2024.10.20 機材赤道儀雑記
雑記 「三鷹・星と宇宙の日2024」見学しました 三鷹の国立天文台にて「三鷹・星と宇宙の日2024」が開催されていたので、初めてこのようなイベントを見学しました。アクセスは武蔵境駅からバスで天文台前まで行く形です。実は武蔵境は自分が生まれ育った所で、誕生から20歳まで住んでおりました。武蔵... 2024.10.19 雑記
星野写真 紫金山アトラス彗星 今話題の紫金山アトラス彗星を見ました。実は70歳にして初めて彗星を直に見ました。ハレー彗星の時に購入していた7x50SP双眼鏡も持っていき、購入以来初めてその双眼鏡を通して彗星を見ることも出来ました。双眼鏡の目的を果たすとこが出来ました。し... 2024.10.14 星野写真雑記
CMOSカメラ CMOSカメラ小オフセット時は注意が必要かも(ダークフレームにムラが出るかも) 前回エントリでナローバンドでの撮影で背景にムラがあるような画像となったので、調べた内容を書きました。その過程で若しかしたらCMOSカメラの出力が画面位置でムラが有るのかもしれないと考え、その除去はどうしたら良いかを考えオフセットを大きくすれ... 2024.07.17 CMOSカメラ雑記
CMOSカメラ ナローバンド撮影背景状態良くない ナローバンド撮影でNGC6960を撮影したのですが、どうも背景の状況が良くなく単にヒストグラムの調整ではなく、元から何か良くない点があるのではないかと思い調べる事にしました。L画像とHαのCalibration後の画像を見るとHαの背景は良... 2024.07.17 CMOSカメラ天体写真雑記
天文ドーム 富士ヶ嶺現地ドーム内湿度→除湿器更新で改善 最近ドーム内に設置している除湿器が正常に稼働していないような感じです。今は梅雨時なので多少の湿度上昇は仕方がないのかも知れませんが、長時間の湿度上昇は天体望遠鏡設置としては良くありません。現在のドーム内湿度状況は左:ここ一か月間程度。右:1... 2024.07.10 天文ドーム雑記
雑記 天体写真向け設計の天体望遠鏡がいい FSQ-85EDPとレデューサーQB073xを使用したRGB撮影で輝星ゴーストが発生する事が分かりました。既存望遠鏡の焦点面を補正する補正レンズは接眼部に来るので、補正レンズ直後に干渉フィルターを入れる事で出やすいのでしょう。RGB撮影での... 2024.05.26 雑記
雑記 リモート天体撮影メインへ 元々、富士ヶ嶺現地での活動は搭載望遠鏡入替えも想定し機材環境等を整備し、Hα撮影や通常天体撮影をするつもりでした。しかし最近自分の加齢による変化で、富士ヶ嶺への度々の移動が厳しいような状況に変わって来てしまいました。そのため富士ヶ嶺での撮影... 2024.05.17 雑記
天体写真 PixInsight 躓き1 PixInsightをお試し試行中にて躓いた点(主にWBPP)を書いていきたいと思います。1)フルパス名の長さに注意(Windowsだけかも) これはWBPPのRun時にワーニングが出ますので、大体気が付く点ですね。対策があるので適宜対応で... 2024.04.29 天体写真雑記
天体写真 PixInsight使い始め PixInsightを初めて使いました。先ずはWBPP(Weighted Batch PreProcessing)からですね。使い始めて先ず失敗です。その1:ロングファイル名ステライメージ9でも出ていたのですが、フルパス名が256のワーニン... 2024.04.19 天体写真雑記