CMOSカメラ ASI6200MC Pro導入 結果としてOSCのASI6200MC Proを導入しε-180EDには此れを接続して撮影する方向としました。そこで何時ものセンサー解析とオフセット回りの調査をする事としました。1.センサー解析 ZWOのCMOSカメラなのでモノと同じようにモ... 2025.08.09 CMOSカメラ
CMOSカメラ 最近考えている事(Bin2&OSC) Xでは入れているのですが、ブログでも書いて残しておこうかと思います。現時点ε-180EDでもTOA-130NFBでも撮影はフルサイズですが、Bin2での撮影としています。カメラはε-180EDはASI6200MM Pro、TOA-130NF... 2025.08.05 CMOSカメラ雑記
CMOSカメラ Touptek SkyEye62AMの横縞ノイズ(Banding Noise)→ 結露防止ヒーター原因か(低電力ならOk) SkyEye62AMは未だ実運用はしていませんが、今まで気になっている横縞ノイズ(Banding Noise。今まで間違えてPadding Noiseとか言っていたが違ったよう)が出ている懸念事項がありました。USBリミットを変更して薄くな... 2025.07.12 CMOSカメラ
CMOSカメラ QHY600MでのBin2利用(利用しないことに) TOA-130NFBにて使用する事にしたQHY600M(クロマ3nmを入れているので、SkyEye62AMから変更)についてBin2撮影時のオフセット値をどうするか、いつものやり方(オフセットを変えてマカリソフトでので矩形測定とコントアでの... 2025.04.30 CMOSカメラ
CMOSカメラ SkyEye62AM Bin2での水平バンディング Bin2でのダークフレームにてまた水平バンディングの縞模様が目立つ感じがしています。以前はBin1でのダークフレームでUSBの制限をUSB0にしましたが、Bin2として如何なのか調べてみました。Bin2でもUSB0で同じでも良い感じですが、... 2025.04.15 CMOSカメラ
CMOSカメラ TOA-130NS+645FLT+SkyEye62AM Bin2撮影 TOA-130NS+645FLT構成ではCMOSカメラに何を使うか(SkyEye62AM、ASI6200MM Pro)定まっていないのですが、先ずBin2で撮影すると云う点は決めています。TOA-130NS+645FLTでは、ESATTO ... 2025.03.01 CMOSカメラ天体写真
CMOSカメラ Touptek SkyEye62AM追加 また新たな冷却CMOSカメラを追加してしまいました。Touptek SkyEye62AM フルサイズのモノCMOSカメラです。このタイプはQHY600Mに続いて2台目です。セールでZWOやQHYCCDよりもお安いので、導入してしまいました。... 2024.12.25 CMOSカメラ機材
CMOSカメラ ナローバンド撮影CMOSカメラのムラ除去 ナローバンド撮影でのムラ模様は恐らくCMOSカメラ自体のセンサー感度むらに起因する可能性があるのではと感じています。しかし、そのムラが目立つのはN.I.N.A.フラットウィザードで作成しているフラット画像(他で作成したフラット画像は未確認で... 2024.11.24 CMOSカメラHα天体写真
CMOSカメラ ナローバンド撮影CMOSカメラムラ2(まだ発生中) 検証1回目ではムラは見えない感じであったので、解決したように思いました。しかし、再度撮影にて矢張りIntegrationした画像ではムラが分かるような感じでした。ムラ模様がハッキリ分かるのがフラット画像なので、その影響がキャリブレーション時... 2024.11.23 CMOSカメラHα天体写真
CMOSカメラ ナローバンドでCMOSカメラのムラ?→何とか補正できたかな 通常のRGB撮影では殆ど分からないですが、ナローバンド撮影でのHαやSIIの撮影では画面にムラが見えるような場合があります。当初はフィルター側に起因すると思っていたのですが、波長の近いHα、SIIで似たパターンで見えてきます。OIIIのナロ... 2024.11.19 CMOSカメラHα天体写真