CMOSカメラ TOA-130NSにてQHY294M 11MPを使う 以前の検討でTOA-130NSでは有効エアリーディスク径として7.5μ辺りで、FWHM:半値全幅(Full Width Half Maximum)は2.93μ評価しました。この点でとらえると、4/3サイズのQHY294Mの11MPモード(ピ... 2024.11.04 CMOSカメラ機材
CMOSカメラ TOA-130NS エアリーディスクと半値全幅での考察 前回の考察では、TOA-130NSでの回折でのエアリーディスクで考慮し、使用モノCMOSカメラをQHY268Mと決めました。しかし、当たり前ですが星像はエアリーディスク内で中心から光量減衰して形成されています(PSF:点像分布関数 Poin... 2024.10.06 CMOSカメラ天体望遠鏡
CMOSカメラ TOA-130NSに使用するモノCMOSカメラ考察 現状TOA-130NSに使用するモノCMOSカメラはQHY294Mで高精細の47Mモード(ピクセルサイズ2.31μ)を予定していました。これは出来れば高精細での撮影を考えて、単にピクセルサイズが小さいのを選んでいます。しかし、画角は4/3に... 2024.10.06 CMOSカメラ天体望遠鏡
CMOSカメラ QHY268Mのオフセット見直し SQA55にて使用するQHY268MのオフセットをQHY600Mの時と同じように(小オフセット値だとムラが現れた)、見直しする事にしました。QHY268MでもHαのナローバンド撮影をするので、通常モード(PH Mode:モード値0、推奨ゲイ... 2024.09.23 CMOSカメラ
CMOSカメラ USB常時接続でQHY294M Pro 高温(40℃程度) 今は夏なので晴天時はドーム内も結構な高温になるのですが、それとは関係なくQHY294M Proがドーム内温度より熱く(何もしないと接続時40℃とか)なっています。これはリモート撮影の為、USBに常時接続している関係上USBから電源(5Vかと... 2024.08.03 CMOSカメラ機材
CMOSカメラ QHY600Mオフセット変更 晴れ間が出たので、QHY600Mでの各オフセット値(15, 20, 25)での画像チェックを行いました。結果として、今まではMode0/1で15を指定していましたが、今後は25を使用する方向にしました。1.モード1(High Gain Mo... 2024.07.31 CMOSカメラ天体写真
CMOSカメラ CMOSカメラ小オフセット時は注意が必要かも(ダークフレームにムラが出るかも) 前回エントリでナローバンドでの撮影で背景にムラがあるような画像となったので、調べた内容を書きました。その過程で若しかしたらCMOSカメラの出力が画面位置でムラが有るのかもしれないと考え、その除去はどうしたら良いかを考えオフセットを大きくすれ... 2024.07.17 CMOSカメラ雑記
CMOSカメラ ナローバンド撮影背景状態良くない ナローバンド撮影でNGC6960を撮影したのですが、どうも背景の状況が良くなく単にヒストグラムの調整ではなく、元から何か良くない点があるのではないかと思い調べる事にしました。L画像とHαのCalibration後の画像を見るとHαの背景は良... 2024.07.17 CMOSカメラ天体写真雑記
CMOSカメラ QHY600M事前調査&設定 QHY600Mが届いたので、懸念事項(USB制限、ゲイン、オフセット)を調査しました。1)USB制限 USB0、5、30,60(これがMaxのよう)にてBiasを取得した状況では、特段の差が分からないので、USB0が勝手に指定なし(無制限か... 2024.05.25 CMOSカメラ機材
CMOSカメラ QHY600Mを導入予定 VSD90SSをASI2400MC Proで撮影していて、結構よい感じがしてその勢いでモノのフルサイズを導入したくなり、エイ!とQHY600Mを入れる事にしました(呆れます)。購入できる余裕も無いのに、正に機材収集家ですね。因みに年末にAS... 2024.05.20 CMOSカメラ機材