天文ドーム

天文ドーム

ドームコントローラー製作対応の休止

改良した現ドームコントローラーのファームウェア&ASCOMドライバーが、それ以前のより随分と改善されほぼ放置でも良くなったので、当面自作でのドームコントローラー製作は休止としました。まあ、のんびりとボケ防止程度に進めようかと思います。
天文ドーム

N.I.N.Aでのドーム&赤道儀同期→現時点誤差

N.I.N.A.ではドームと赤道儀の同期(望遠鏡の向きとドームスリット方向を合わせる)の設定が出来ます。設定は N.I.N.A.のオプション機能のドームで設定します。N.I.N.Aでのドーム・赤道儀同期は結構機能が高く、望遠鏡を複数同架する...
天体望遠鏡

N.I.N.A.でのドーム&望遠鏡連動

これまでN.I.N.A.でのドーム&望遠鏡の連動は上手くゆかないと思っていたのですが、どうも設定不足が原因のようだと分かりました。現在使用しているN.I.N.A.のバージョンは 3.1HF2です。ドームの接続をして同期をするとドーム半径が設...
天文ドーム

富士ヶ嶺現地ドーム内湿度→除湿器更新で改善

最近ドーム内に設置している除湿器が正常に稼働していないような感じです。今は梅雨時なので多少の湿度上昇は仕方がないのかも知れませんが、長時間の湿度上昇は天体望遠鏡設置としては良くありません。現在のドーム内湿度状況は左:ここ一か月間程度。右:1...
天文ドーム

リモート天文台試行

今夜(2024/1/11)は快晴の夜空で気温もグッと下がっていますが、月もなく夜空が綺麗です。ドームコントローラーは未だ調整が必要ですが、リモート天文台として遠隔で天体撮影する際の予行演習をしてみました。最終的には横浜自宅から(VPNを構築...
天文ドーム

拠点

私の場合、遠征などで天体写真を撮ったりする形ではなく、2拠点で定点活動しています。1)横浜 自宅の狭い庭(南側は大体大丈夫、北側は家の壁で全くだめ)に赤道儀+望遠鏡を出して観望・撮影。空の状況は都市光害で思わしくない。フィルターを使って撮影...