天体写真 SQA106 初撮影画像 2025/1/25、SQA106の初撮影を行いました。対象は何度も撮影している馬頭星雲域です。始めはLRGBの撮影、次はHαだけの撮影です。尚、こちら(Centauri撮影天体写真ギャラリー:移行中)で等倍Jpeg画像を見ることが出来ます。... 2025.01.26 天体写真
Hα SQA55 フルサイズHα撮影 FMA180 Proでのフルサイズ撮影をやめたので、SQA55に切り替えてモノCMOSカメラ(ToupTek SkyEye62AM)での撮影を行うことにしました。しかし、またまたトラブル発生。 赤道儀に搭載してあるFMA180 Proに取り... 2025.01.03 Hα天体写真
天体写真 BlurXTerminator(BXT)利用時 Drizzleはやった方が良いのか? BXTは星像を正しく?整形?するという面で考えるとDrizzleはやった方が良いのか、不要なのか少し疑問がありました。今まではどうせ整形?するならDrizzleは不要かなと思い指定はしていませんでした。昨夜(2024/12/22)に馬頭星雲... 2024.12.23 天体写真
天体写真 ABE2次の他に4次もやってみた 2024/12/12の子午線通過撮影の馬頭星雲域画像では、「ABE4次を更にやったらどうだろうか」とふと思いやって見ました。DBE実施時のマスクパターンを見ると概ね同じようなパターンをしているように見えます。2次にDBEを掛けた画像と4次に... 2024.12.17 天体写真
天体写真 2024/12/9 TOA-130NSで撮影 2024/12/9にTOA-130NS+645FLTで若干撮影を行いました。今回から、TOA-130NS+645FLTでの撮影はフルサイズのASI2400MC Proに変更です。以前検討比較した内容にて、TOA-130NSではシーイングでの... 2024.12.11 天体写真
天体写真 11/24撮影天体写真 11/24に3台構成の設置が完了しましたので、天体写真撮影しました。処理としては以前のやり方で処理し、ギャラリーに挙げています。その後、ナローバンド撮影時のムラの関係で色々とご教示戴いた事また、ネット調査でのABEの使い方等色々と知ることが... 2024.12.04 天体写真
天体写真 ABEパラメータ ABEは自動で背景モデルを生成してそれに基づいて補正するような仕掛けですね。色々とネットで調べてみると最初の肝はFunction Degreeではないかと思います。1)Function Degree 背景モデルを作る際の関数の次数ですね。 ... 2024.12.03 天体写真
天体写真 ナローバンド(Hα)撮影のムラ除去(その4)→良く補正できたようです。先ずは検証終了 本件気になって継続的に思案しています。何故Hαフラット補正でセンサーの感度ムラが顕著に反映されてしますのか?一旦は光量を小さくして(フラットウィザードでADUの%を小さくする)すればどうかと考えたのですが、既に一回投稿しています。小さい程目... 2024.12.01 天体写真
天体写真 ナローバンド(Hα、S2)撮影のムラ除去(その3):解決していませんが 今回施行した内容を残しておきます。実施したこと1)IC405で撮影:Hα:60枚x30秒 S2:60枚x30秒2)フラットを通常Hα、S2での撮影と、LフラットをHα、S2に置き換えたフラット作成3)2種類のフラットでのIn... 2024.12.01 天体写真
天体写真 PixInsight 実は良く分かってないABE… PixInsightに移ってから、色々と処理を行っています。しかしです、実はワンパターンでの使い方でしか使えてないのですね。WBPP(ほぼDefault)、ABEもDefaultで実行(なんか変でもそのまま。文句は言うが)、後はCompos... 2024.11.30 天体写真