天体写真

天体写真

SQA106 M78 Hαでの撮影

色々と試行している中で、撮影しましたM78 Hαの画像です。試行と言ってもCRUX200MFでのTitanTCS PECに関して再検討しているだけですが。合成ではなくHαだけです。撮影条件:QHY600M、PhotoGraphic DSO ...
天体写真

SQA106 2/9 M96撮影

PHD2のガイドアルゴリズムの再検討をしながら撮影しています。QHY600M、―20℃、Gain26,Offset25、LRGB:60x60秒MGCの適用が出来ない為、ABE1次、2次、DBEを実施。最後にNoiseXTerminator実...
天体写真

SQA106 2/5,2/8撮影

月が明るく出ていたのですが、撮影を行いました。1)2/5:マルカリアンチェーン、M86, NGC4438などQHY600M, -20℃, Gain26, Offset25、L:90x30秒、RGB:40x30秒MGCが適用できないので、従来...
天体写真

PixInsight MGCの利用

PixInsightのVer9からMGC(Multiscale Gradient Correction)の機能が追加されています。内容の説明は私の誤解も入るかもしれませんので特に致しませんが、ABEやDBEに代わるような機能で撮影エリアに対...
天体写真

SQA106 M31撮影

2025/1/30 天文薄明後からですが、M31のLRGB撮影を行いました。PixInsight WBPPではAutoCropまでを入れていましたが、Cropが大きいと思いましたので通常の画像で処理を行いました。またDrizzle1xも指定...
天体写真

SQA106 2025/1/28撮影

2回目の撮影を行いました。M33のLRGB撮影とバラ星雲のS2,Ha,O3の撮影の予定でしたが、共にR画像とS2画像が低高度になり木々や支柱が入り中止。HOOの処理は出来ました。1/29に再度これらR画像とS2画像を撮影する予定です。・バラ...
天体写真

SQA106 初撮影画像

2025/1/25、SQA106の初撮影を行いました。対象は何度も撮影している馬頭星雲域です。始めはLRGBの撮影、次はHαだけの撮影です。尚、こちら(Centauri撮影天体写真ギャラリー:移行中)で等倍Jpeg画像を見ることが出来ます。...

SQA55 フルサイズHα撮影

FMA180 Proでのフルサイズ撮影をやめたので、SQA55に切り替えてモノCMOSカメラ(ToupTek SkyEye62AM)での撮影を行うことにしました。しかし、またまたトラブル発生。 赤道儀に搭載してあるFMA180 Proに取り...
天体写真

BlurXTerminator(BXT)利用時 Drizzleはやった方が良いのか?

BXTは星像を正しく?整形?するという面で考えるとDrizzleはやった方が良いのか、不要なのか少し疑問がありました。今まではどうせ整形?するならDrizzleは不要かなと思い指定はしていませんでした。昨夜(2024/12/22)に馬頭星雲...
天体写真

ABE2次の他に4次もやってみた

2024/12/12の子午線通過撮影の馬頭星雲域画像では、「ABE4次を更にやったらどうだろうか」とふと思いやって見ました。DBE実施時のマスクパターンを見ると概ね同じようなパターンをしているように見えます。2次にDBEを掛けた画像と4次に...