CMOSカメラ ナローバンド撮影背景状態良くない ナローバンド撮影でNGC6960を撮影したのですが、どうも背景の状況が良くなく単にヒストグラムの調整ではなく、元から何か良くない点があるのではないかと思い調べる事にしました。L画像とHαのCalibration後の画像を見るとHαの背景は良... 2024.07.17 CMOSカメラ天体写真雑記
天体写真 PixInsightナローバンドの色調整に苦慮→結局SPCCのNB指定で先ずは統一 通常のLRGB合成は、SPCCが有るので色調整はすごく簡単な気がします。この辺り、ステライメージ9とは全く違って、このアプリのアプローチに感心してしまう。今はナローバンドの処理をしていますが、合成(SHOやAOO)後の色調整で苦慮しています... 2024.07.15 天体写真
天体写真 DBE(DynamicBackgroundExtraction)を試してみる 今まではABE(AutomaticBackgroundExtractor)を殆どそのまま適用して背景の補正にしていました。背景補正にはこの他にDBEもあるので、今回此方も使用してどんな塩梅になるかやってみました。まず結果から、2004/7/... 2024.07.15 天体写真
天体写真 2024/7/5 M20&M8、M31撮影 2024/7/5に撮影しましたM20近傍、M31(アンドロメダ銀河)です。・撮影情報VSD90SS+QHY600M(-5℃、Gain26,Offset15)+ANTLIA LRGB filter、露出20秒/枚EM-200+AlthibaX... 2024.07.07 天体写真
天体写真 2024/7/4 M27撮影 2024/7/4 22時台に撮影したVSD90SSでのM27星雲です。・撮影情報今回からRGBもLと同じBin1モードで撮影する事にしました。VSD90SS+QHY600M(-5℃、Gain26,Offset15)+ANTLIA LRGB ... 2024.07.05 天体写真
VSD90SS 2024/6/19 NGC6960撮影 短い時間ですが夜間晴れるようなので1ターゲットとして撮影しました。又、RGB撮影はBin2で撮影していますが、Bin1 RGBとBin2 RGBの差がどの程度か調べたくBin1 RGBも予定したのですが、雲が出てきてBin2 RGBだけとし... 2024.06.20 VSD90SS天体写真
VSD90SS 2024/6/18 天体撮影(M27&IC1396) EM-200の不調が直り夜間も快晴となったので、VSD90SSにてM27とIC31691396の撮影とFOA-60QにてM27の撮影を行いました。1)M27 撮影条件:VSD90SS+QHY600M, ANTLIA LRGBフィルター、-5... 2024.06.19 VSD90SS天体写真
VSD90SS VSD90SS+QHY600MでのLRGB撮影(NGC7000&M31) 昨日(2024/6/13)は梅雨の合間で夜間も晴れ、富士ヶ嶺でのVSD90SS+QHY600Mでお初のLRGB撮影を行いました。半月が出ている状況ですが、東側を狙いNGC7000(北メリカ星雲)を対象に撮影をする事しました。最初はAS240... 2024.06.14 VSD90SS天体写真
DSO FOA-60QでDSOをお試し撮影 今後DSO辺りの拡大系はFOA-60Q:口径60mm、FL900mm、F15を使用して撮影と考えて、今回お試し的にM20をQHY294MにてLRGB撮影してみました。モノ画像の処理は未だ未経験分野的なのでRGBまでPixInsightにて分... 2024.05.12 DSOFOA-60Q天体写真
FSQ-85EDP QB0.73xとRGBフィルターで輝星(Alnitak?)ゴースト 今年1月、FSQ-85EDP+QB0.73x+QHY268MでのRGB撮影した馬頭星雲撮影のFITSファイルをPixInsightにて処理して、どうも輝星(オリオン座アルニタクかと)ゴーストが発生しているような感じが分かりました。QB0.7... 2024.05.06 FSQ-85EDP天体写真