天体写真

RASA8

RASA8 2回目撮影

本日(2023/12/7)はRASA8で2回目の撮影を行いました。撮影条件RASA8:FL400㎜ F2CMOSカメラ:ZWO ASI294MC Pro、‐10℃、Gain120,Offset30アダプター&フィルター:IDAS AD19....
RASA8

RASA8初撮影

RASA8での天体撮影用当初機材が揃いましたので、富士ヶ嶺にてRASA8初撮影を行いました。機材は、RASA8:FL400㎜ F2CMOSカメラ:ZWO ASI294MC Proアダプター&フィルター:IDAS AD19.4+NGS1(LP...
RASA8

RASA8での撮影準備

RASA8という天体写真鏡を導入したので、メイン鏡として活躍させていきたいと思います。以前はRASA11がその予定でしたが、手放したのもあり再度RASA8でメイン鏡RASA復活な感じです。カラー撮影が主体と想定していましたが、モノCMOSカ...
天体写真

FL55SS 初撮り

FL55SS+HDレデューサーにて初撮りを行いました。対象は、馬頭星雲近辺、バラ星雲近辺です。以下トラブルもあり2対象のみです。撮影条件FL55SS+HDレデューサー+QuadBPZWO ASI2400MC Pro 、‐10℃、 Gan14...
FSQ-85EDP

富士ヶ嶺でのFSQ-85EDP撮影2

月が無い状態にてFSQ-85EDPにて撮影したく、本日曇り予報でしたが一時的に晴れ間が出たので急いで撮影を行いました。本当は昨夜に取りたかったのですが、EAFが不調で断念。本日偶々少数枚ですが、撮影出来ました。・対象M31(FSQ-106E...
FSQ-85EDP

富士ヶ嶺でのFSQ-85EDP撮影

富士ヶ嶺にてFSQ-85EDPでの天体撮影をしてみました。月齢13の明るい状態なのであまり良いとは言えない条件です。Titan赤道儀は運用停止方向なので、FSQ-85EDP単体にてガイド無しで撮影してみました。ガイド無しですが、ステライメー...
FSQ-106EDP

FSQ-106EDPでの初撮影

今まで本格的な撮影をしていなかったFSQ-106EDPで、初撮影を富士ヶ嶺拠点にて実施しました。長焦点でのNIR撮影(GS-200RC)をずっと進めていたので、このFSQ-106EDPの出番がなく今回初めて初撮影を行いました。開始時は余り空...
FSQ-85EDP

自宅FSQ-85EDP 初撮影2回目

7月16日、17日とFSQ-85EDP+ASI071MC Cool にて初撮影2回目?を行いました。やはり結構直ぐ近く(数m程度、5,6本)の電線が障害となり対象選びが限定されてしまいます。撮影画像の処理は特段出来ておりません、ステライメー...
FSQ-85EDP

自宅FSQ-85EDP 初撮影

自宅(横浜)にて、FSQ-85EDP+ASI071MC Cool にて初撮影して見ました。簡単な処理でダーク処理も条件が同じでなく、近いダークフレームで処理しております。単に撮影だけといった気分なので、随分と適当にやっております。(昨日、赤...
天体写真

SgrA* (天の川銀河中心ブラックホール)域お試し撮影

M101超新星を撮影した後、お試しでSgrA*方面の初撮影をしてみました。本来はNIR(近赤外)で撮影したいところですが、カメラはASI2400MC ProのままQuadBPフィルターを取り外してお試しでやってみました。撮影ソフトはN.I....