機材

VSD90SS

VSD90SS導入

昨年(2023年)はここまでの精度の望遠鏡は要らないかと思いキャンセルしたのですが、ここ最近やはりVSD70SSかサイトロンジャパンの75mm屈折(SR2-001)を導入しようかと傾き始めていました。この2機種は発売時期などは不明である事、...
機材

CP+2024

昨年初めて行ったCP+、今年も行きました。目当てはSam氏の講演です。元々聴こえが悪い(まあ聴覚障害です。補聴器有っても語音認識がダメ、更にスピーカ音も聴き取りが苦手)ので駄目だと承知で行って講演を聞きました。結果は当然ですがダメでした。多...
天体写真

FL55SS 初撮り

FL55SS+HDレデューサーにて初撮りを行いました。対象は、馬頭星雲近辺、バラ星雲近辺です。以下トラブルもあり2対象のみです。撮影条件FL55SS+HDレデューサー+QuadBPZWO ASI2400MC Pro 、‐10℃、 Gan14...
機材

富士ヶ嶺にてEM-200+Althiba4使用開始

MX-HDに代わり、EM-200(初期型モーターは変更済み)+Altiba4での利用を富士ヶ嶺ドームにて開始です。極軸の設定はPoleMasterにて簡単に終わりました。なんと簡単なことだろうか。横浜自宅は、北極星が見えないのでこれが使えな...
機材

FL55SSを導入

焦点距離として、広角20mm辺りか望遠200mm辺りのレンズを検討しています。先ずは望遠側を決めました。候補として、当初RedCat51、ACL200、Borg72fl+レデューサー辺りを検討していました。通常カメラレンズも探したのですが、...
FSQ-85EDP

FSQ-85EDP+ZWO EAF+N.I.N.A.オートフォーカス

6/17にFSQ-85EDP(直焦点)にてZWO EAFのN.I.N.A.のオートフォーカス(Hocus Focus)を実施してみました。パラメータはGS-200RC時のを使用したのですが、今回は最初上手くゆきませんでした。FSQ-85ED...
N.I.N.A.

N.I.N.A.フラットウィザードでのフラットフレーム

N.I.N.A.のフラットウィザードでフラットフレームを撮影しフラット補正に使用していますが、自作フラットフレームを使用しフラットウィザードで「動的な輝度」を指定して取得しています。その際、画面にはフラットフレーム画像が表示されるのですが、...
機材

CP+2023に行ってみた

今回初めてCP+2023に行ってみました。写真は撮っていません。横浜に住んで、会社勤めも最後はみなとみらい(タワーB)主体で居たのですがCP+に行ったのは今回が初めてなんです。まあ、ここ最近は新型コロナウイルスの関係もあり引き籠り状態であっ...
天体写真

作成したトレース台フラットパネルの試行

最初に作成したLEDトレース台を改造したフラットパネルを使用してフラット補正をしてみました。フラット補正は全く初めてですが、まあいい塩梅なのかなといった感じでした。フラット撮影&フラット用ダークフレームの撮影はN.I.N.A.のフラットウィ...
天体写真

ASCOM準拠フラットパネルの自作 その2

LEDトレース板を利用&改造したASCOM準拠のフラットパネルの自作が一応ものは出来たので紹介です。ASCOM準拠についてはベースにしました”ASCOM-Compatible Flat Panel”:に依拠しております。Windowsドライ...