SQA55 フルサイズHα撮影

FMA180 Proでのフルサイズ撮影をやめたので、SQA55に切り替えてモノCMOSカメラ(ToupTek SkyEye62AM)での撮影を行うことにしました。しかし、またまたトラブル発生。 赤道儀に搭載してあるFMA180 Proに取り...
CMOSカメラ

ナローバンド撮影CMOSカメラのムラ除去

ナローバンド撮影でのムラ模様は恐らくCMOSカメラ自体のセンサー感度むらに起因する可能性があるのではと感じています。しかし、そのムラが目立つのはN.I.N.A.フラットウィザードで作成しているフラット画像(他で作成したフラット画像は未確認で...
CMOSカメラ

ナローバンド撮影CMOSカメラムラ2(まだ発生中)

検証1回目ではムラは見えない感じであったので、解決したように思いました。しかし、再度撮影にて矢張りIntegrationした画像ではムラが分かるような感じでした。ムラ模様がハッキリ分かるのがフラット画像なので、その影響がキャリブレーション時...

FMA180 Proにて天体撮影

新しく入れたFMA180 ProにてHαの天体撮影をして見ました。本来なら130mmのレンズを使いたかったのですが、EAF化が上手くゆかないので切替えた機種です。当面はHα撮影Onlyです。先ずは簡単に馬頭星雲域とバラ星雲域(偏位しています...
CMOSカメラ

ナローバンドでCMOSカメラのムラ?→何とか補正できたかな

通常のRGB撮影では殆ど分からないですが、ナローバンド撮影でのHαやSIIの撮影では画面にムラが見えるような場合があります。当初はフィルター側に起因すると思っていたのですが、波長の近いHα、SIIで似たパターンで見えてきます。OIIIのナロ...

QHY600Mでのナローバンド撮影時のムラ

何となくQHY600Mに起因しているムラではないのかと思うのですが、メーカー側はクロマフィルターは裏表間違えると似たような現象が報告されているとかの回答でした。しかし、今回の取付けは実は既に裏返しして実施しており、元の側のフラット画像は光漏...

QHY268M撮影Hα画像、オリオン星雲~馬頭星雲をPixInsight処理

昨年2023/11/23にMilvus135, QHY268M、IDAS Hαで撮影していた天体写真でその時はステライメージ9で処理をしていました。今回、QHY600MでのトラブルでQHY268Mではどうだろうと比べる意味でPixInsig...

ナローバンドフィルターのN.I.N.A.フラットウィザード使用時の困った現象

最近はナローバンドフィルターでの撮影を進めたりしています。しかし、PixInsightでの処理で出来上がった画像にて何となくムラのような模様が有る点が気になっています。始めはHα等の分布がその様になっているからだろうと考えていました。以前出...

Milvus135+QHY268MにてHα撮影

本日(2023/11/23)はMilvus135+QHY268Mにてナローバンド、HαとHβの撮影をするつもりで準備していたのですが、HβフィルターであるBaaderフィルターの枠高が高すぎQHYのフィルターフォルダーに入らないと言ったトラ...
FSQ-106EDP

FSQ-106EDP直焦点でのH-Alpha撮影

FSQ-106EDPにてナローバンドH-Alphaの撮影を行いました。本来ならモノCMOSカメラでの撮影が本筋と思いますが、現時点モノCMOSカメラ QHY268M でのフィルターホルダーが無いので(手配中)、変則的ですがカラーCMOSカメ...