N.I.N.A.

N.I.N.A.

N.I.N.A.での子午線通過撮影

赤道儀CRUX200MFと望遠鏡2台並列同架での子午線通過撮影の試行を行っています。子午線通過では、子午線近傍にてカメラ、EAF及び開閉蓋のUSBケーブルの関係で架台周辺突起物に絡まったり結構危ない状態が発生していました。現状では、ケーブル...
N.I.N.A.

N.I.N.A. 高度なシーケンサーを使ってみる

今までの天体写真では全てLegacy Sequencerを使用して撮影していました。高度なシーケンサーは有るのは承知していましたが、使いにくいかなと控えていました。テンプレートのシーケンスが分からないからだけですが。まあ、ひな形だから当然か...

ナローバンドフィルターのN.I.N.A.フラットウィザード使用時の困った現象

最近はナローバンドフィルターでの撮影を進めたりしています。しかし、PixInsightでの処理で出来上がった画像にて何となくムラのような模様が有る点が気になっています。始めはHα等の分布がその様になっているからだろうと考えていました。以前出...
N.I.N.A.

N.I.N.A.プラグイン Hocus Focus その4

富士ヶ嶺に来て少しの間晴れ間が出来たので、オートフォーカスパラメータ組み合わせのトライを行いました。現時点のN.I.N.A.での”GS-200RC+ASI2400MCPro構成”でのオートフォーカスパラメータは以下の通りとしました。N.I....
N.I.N.A.

N.I.N.A.プラグイン Hocus Focus その3

再度、設定の調査を行うことと致しました。現時点まで、Hocus Focus利用時のパラメータ値はDefaultのままに近く使用しておりました。フルサイズのCMOS面全体でフォーカスするような指定結果になりますが、バックフォーカスの不具合によ...
N.I.N.A.

N.I.N.A.プラグイン Hocus Focus その2

Hocus Focusプラグインの状況をさらに調べる為に以下の点の再調査を行いました。1)ZWO EAFのGS-200RCでの1Stepでの移動量(ミクロン)の調査2)上記再設定移動量でのHocus Focusでのオートフォーカス実施と解析...
N.I.N.A.

N.I.N.A.プラグイン Hocus Focus

このN.I.N.A.のオートフォーカスプラグイン(Hocus Focus)は、オートフォーカスにフォーカス時の画像を解析してチルトや他の収差関連情報を提供してくれる点が優れものです。自分はチルト情報だけを今は利用しております。オートフォーカ...
N.I.N.A.

N.I.N.A.フラットウィザードでのフラットフレーム

N.I.N.A.のフラットウィザードでフラットフレームを撮影しフラット補正に使用していますが、自作フラットフレームを使用しフラットウィザードで「動的な輝度」を指定して取得しています。その際、画面にはフラットフレーム画像が表示されるのですが、...