2022-12

天体写真

輝星の周りにゴーストが出る その2

12/24 夕刻に検証をしました。やはりフィルターでの反射?の関係で発生している事象かも知れない、ことを確認しました。フラットナーの有無の検証は若干煩雑なので今回は行わなかった。以下、取得画像(全て撮って出し画像)です。又、CometBPの...
天体写真

輝星の周りにゴーストが出る

輝星がある状態で「RC機&フラットナー&フィルター&CMOSカメラ」 の構成で撮影するとゴーストが発生する事が分かった。条件:GS-200RC+TSFLAT25G2+Comet BPフィルター(ZWO Filter Holder内)+ASI...
CMOSカメラ

Biasのコンポジット&ダークフレーム思うところ

既に良く熟知されている方から見たら、間違っているのかも知れません。今までの天体写真撮影では殆ど撮って出しなので、今回真面目に補正をする事を行う上で自分がどうやって理解して進めれば良いかのメモとして残している事、又考えが拡散していたりしている...
天体写真

GS-200RCのTSFLAT25G2接続 その2

初めにGS-200RCの接眼部は、笠井トレーディング社オリジナルから Telescope Service社のTSFOCR25Sへ交換してあり、又 M90部にスケアリング調整用のGSRCJ90 を挟んで使用している。この状態でTSFLAT25...
天体写真

GS-200RCにTSFLAT25G2(フラットナー)接続その1

GS-200RCにフラットナー(TSFLAT25G2)を接続して試行開始し始めたので、その内容を展開。TSFLAT25G2を採用した理由:1) CMOSカメラにフルサイズのASI2400MC Proを接続するので、開口部の広いレンズが良い。...
天体写真

天体写真どのアプリで撮ろうか?

私の場合、撮影機材はCMOSカメラを使って撮影することにしています。以前はEOS60DaをBackyardEOSで撮影して重宝していましたが、今後はCMOSカメラがメイン。CMOSカメラも ZWO製, PlayerOne製, QHY製 と所...
全天カメラ

全天カメラの設置(富士ヶ嶺)

ラズパイ4+ラズパイHQカメラ+FishEye lensにて全天カメラを製作し、富士ケ嶺に設置しました。本全天カメラは2代目で初代全天カメラ(ラズパイ3B+で構築)にはアクリルドーム内に露付着防止のヒーターを入れないで設置していました。その...
天文ドーム

拠点

私の場合、遠征などで天体写真を撮ったりする形ではなく、2拠点で定点活動しています。1)横浜 自宅の狭い庭(南側は大体大丈夫、北側は家の壁で全くだめ)に赤道儀+望遠鏡を出して観望・撮影。空の状況は都市光害で思わしくない。フィルターを使って撮影...
未分類

ブログ開設での初投稿

2022年12月1日に私としては初めてのブログサイト(自分の公開備忘録、公開メモ帳)を立ち上げました。レンタルサーバーでのサイト構築はさほど苦労はしなかったのですが、事前に自宅内ブログサイト(メモ帳用途、Ubuntu22.04+WordPr...