GS-200RC M5&M99撮影 昨日は富士ヶ嶺では雨の後、夜半から快晴となりクリアな空の状態でした。本日(4/27)に横浜へ帰宅する関係上ほんの僅かな対象(M5&M99)を撮影致しました。対象の選択は軟弱に、”Cartes du Ciel”を開いて球状星団と銀河を適当に選... 2023.04.27 GS-200RC天体写真
天体写真 M11 試験撮影 カメラチルト&周辺画像 オートフォーカス調査が終わった後に、散開星団 M11 を撮影してみました。ただ、撮影中に雲が出てきたので、そこそこで終わりにしました。M11 2023/4/25 3:56GS-200RC+TSFLAT25G2+QuadBP+ASI2400M... 2023.04.25 天体写真
N.I.N.A. N.I.N.A.プラグイン Hocus Focus その4 富士ヶ嶺に来て少しの間晴れ間が出来たので、オートフォーカスパラメータ組み合わせのトライを行いました。現時点のN.I.N.A.での”GS-200RC+ASI2400MCPro構成”でのオートフォーカスパラメータは以下の通りとしました。N.I.... 2023.04.25 N.I.N.A.
N.I.N.A. N.I.N.A.プラグイン Hocus Focus その3 再度、設定の調査を行うことと致しました。現時点まで、Hocus Focus利用時のパラメータ値はDefaultのままに近く使用しておりました。フルサイズのCMOS面全体でフォーカスするような指定結果になりますが、バックフォーカスの不具合によ... 2023.04.23 N.I.N.A.
N.I.N.A. N.I.N.A.プラグイン Hocus Focus その2 Hocus Focusプラグインの状況をさらに調べる為に以下の点の再調査を行いました。1)ZWO EAFのGS-200RCでの1Stepでの移動量(ミクロン)の調査2)上記再設定移動量でのHocus Focusでのオートフォーカス実施と解析... 2023.04.13 N.I.N.A.
N.I.N.A. N.I.N.A.プラグイン Hocus Focus このN.I.N.A.のオートフォーカスプラグイン(Hocus Focus)は、オートフォーカスにフォーカス時の画像を解析してチルトや他の収差関連情報を提供してくれる点が優れものです。自分はチルト情報だけを今は利用しております。オートフォーカ... 2023.04.11 N.I.N.A.
N.I.N.A. N.I.N.A.フラットウィザードでのフラットフレーム N.I.N.A.のフラットウィザードでフラットフレームを撮影しフラット補正に使用していますが、自作フラットフレームを使用しフラットウィザードで「動的な輝度」を指定して取得しています。その際、画面にはフラットフレーム画像が表示されるのですが、... 2023.04.10 N.I.N.A.天体写真機材
PC関連 メシエ M5撮影 撮影用PCの入替えをしたので、環境設定のやり直しをし天体写真撮影を行いました。メモリを増設(32GB→64GB)したく ITX-MiniのボードからM-ATXのマザーボードに。 ASRock B660M、Core i5-12600K、64G... 2023.04.03 PC関連天体写真