2023-11

RASA8

RASA8での撮影準備

RASA8という天体写真鏡を導入したので、メイン鏡として活躍させていきたいと思います。以前はRASA11がその予定でしたが、手放したのもあり再度RASA8でメイン鏡RASA復活な感じです。カラー撮影が主体と想定していましたが、モノCMOSカ...

Milvus135+QHY268MにてHα撮影

本日(2023/11/23)はMilvus135+QHY268Mにてナローバンド、HαとHβの撮影をするつもりで準備していたのですが、HβフィルターであるBaaderフィルターの枠高が高すぎQHYのフィルターフォルダーに入らないと言ったトラ...
FL55SS

FL55SS+HDレデューサーでのスケアリング他調査

昨日のFL55SS初撮りでスケアリング又はバックフォーカス辺りが良くないような結果でしたので、本日はスケアリングとバックフォーカス関連の調査撮影としました。最初にスケアリングから実施です。1.スケアリング修正考え方1)EAF1ステップ当りの...
天体写真

FL55SS 初撮り

FL55SS+HDレデューサーにて初撮りを行いました。対象は、馬頭星雲近辺、バラ星雲近辺です。以下トラブルもあり2対象のみです。撮影条件FL55SS+HDレデューサー+QuadBPZWO ASI2400MC Pro 、‐10℃、 Gan14...
機材

富士ヶ嶺にてEM-200+Althiba4使用開始

MX-HDに代わり、EM-200(初期型モーターは変更済み)+Altiba4での利用を富士ヶ嶺ドームにて開始です。極軸の設定はPoleMasterにて簡単に終わりました。なんと簡単なことだろうか。横浜自宅は、北極星が見えないのでこれが使えな...
FSQ-85EDP

タカハシ QB0.73xが発売、気になる

タカハシからFSQ-85EDP用の新しいレデューサー QB0.73xが発売になる。アナウンス時はそれ程気に留めていなかったのですが、スターベース東京殿のブログ記事で結構良い様だとの事を見て、VSD90SS購入が揺らぎ始めています。0.73x...
機材

FL55SSを導入

焦点距離として、広角20mm辺りか望遠200mm辺りのレンズを検討しています。先ずは望遠側を決めました。候補として、当初RedCat51、ACL200、Borg72fl+レデューサー辺りを検討していました。通常カメラレンズも探したのですが、...