2025-01

天体写真

SQA106 M31撮影

2025/1/30 天文薄明後からですが、M31のLRGB撮影を行いました。PixInsight WBPPではAutoCropまでを入れていましたが、Cropが大きいと思いましたので通常の画像で処理を行いました。またDrizzle1xも指定...
天体写真

SQA106 2025/1/28撮影

2回目の撮影を行いました。M33のLRGB撮影とバラ星雲のS2,Ha,O3の撮影の予定でしたが、共にR画像とS2画像が低高度になり木々や支柱が入り中止。HOOの処理は出来ました。1/29に再度これらR画像とS2画像を撮影する予定です。・バラ...
天体写真

SQA106 初撮影画像

2025/1/25、SQA106の初撮影を行いました。対象は何度も撮影している馬頭星雲域です。始めはLRGBの撮影、次はHαだけの撮影です。尚、こちら(Centauri撮影天体写真ギャラリー:移行中)で等倍Jpeg画像を見ることが出来ます。...
赤道儀

CRUX200MFケーブル挟み込みに注意

CRUX200MFは、架台下部固定部と赤経体(回転部)の固定部に少し隙間が有ります。この隙間、赤経体の回転でケーブル(特にACアダプターケーブル)の挟み込みになる事があります。実際私の場合鏡筒を3本搭載している関係上、架台周囲にケーブルが沢...

SQA55 フルサイズHα撮影

FMA180 Proでのフルサイズ撮影をやめたので、SQA55に切り替えてモノCMOSカメラ(ToupTek SkyEye62AM)での撮影を行うことにしました。しかし、またまたトラブル発生。 赤道儀に搭載してあるFMA180 Proに取り...
天体望遠鏡

FMA180 Pro フルサイズ撮影

2025/1/1 FMA180Proにてフルサイズカメラ SkyEye62AMにて撮影を行いました。周辺の画像が元画像とBXT画像でどうなるかの確認ですが、結果としてはBXTで補正はされましたが、不自然さが残るような感じです。従って、FMA...
雑記

2025年、明けましておめでとうございます

2025年元旦です。今年もよろしくおねがいします。 2024年大晦日はドーム不調他で年末撮影は出来ませんでした。ただ手動での回転操作をすれば、まだ大丈夫でしたが、ドーム内寒く軟弱者なので。M33のLRGBの少し長い露出を撮ろうとしてましたが...