天体望遠鏡 ε-180EDでの撮影構成(ETA一時搭載) ε-180EDは標準補正レンズではフルサイズまでは色々と支障があり、APS-Cサイズが妥当との見方をしていました。折角フルサイズのカメラを持っているので、当初はESATTOにエクステンダーを付けてETAとかの接続をして撮影する計画でした。し... 2025.05.26 天体望遠鏡
天体写真 TOA-130NFB 5/22撮影 M27 曇りの予報でしたが、晴れ間がでましたのでM27のHOO撮影を行いました。Hαは予定撮影(90枚、60秒)出来たのですがO3は雲が広がり30枚(60秒)程度で終わりました。またこの撮影中にスケアリングのズレが出ていたのですが、無視して進めてい... 2025.05.23 天体写真
天体写真 TOA-130NFB 5/20 M13撮影 2025/5/20撮影しましたM13です。LRGB最後のL画像撮影途中で中止となり若干予定枚数より少ないです。TOA-130NFB+645FLTQHY600M、‐10℃、Mode#0、Gain26,Offset25、Bin1Filter:A... 2025.05.21 天体写真
天体望遠鏡 TOA-130NFBスケアリングがズレてくる 2025/5/20晴れているので早速撮影としましたが、その後雲がでて更にどうも雨滴がありスリットの自動閉鎖になりました。M27を狙うつもりでしたが、その前のM13は終わり不足の感じでしたが撮影出来ました。しかし、撮影画像をみると、スケアリン... 2025.05.21 天体望遠鏡機材
機材 TOA-130NFB ESATTO合焦移動時に音 14日の撮影時、焦点調整でESATTO3.5LPを動作させている時、ドーム内では気が付かない音(引っ掻き音のような)が出ている事が分かりました。母屋でノートPCでのリモートデスクトップでの撮影ですが、ドーム内のATOM CAM2で拾っている... 2025.05.18 機材
天体写真 TOA-130NFB 5/14撮影 5/14に網状星雲 西側のNGC6960をHα、O3にて撮影しました。露出は各1時間(60x60秒)。PixInsight処理ですが、Hα、O3とのMGCデータが揃っており(Ver.1.1.1)それで背景処理をしています。NGC6960TO... 2025.05.15 天体写真
天体望遠鏡 富士ヶ嶺ドーム内ε-180ED搭載 富士ヶ嶺ドーム内にε-180EDを搭載しました。未だ単に鏡筒をTOA-130NFBの横に搭載しただけで、カメラ他は接続していません。南側カメラ(AtomCam)からの感じです。デカいです。追加搭載なので、カウンターウェイトを5kgx3 とし... 2025.05.11 天体望遠鏡