赤道儀

TitanTCS PECとか再調査→FWのUpdate要

TitanTCSにてPECがあまり良くいっていないので、現地富士ヶ嶺にてPHD2ガイドにて調べてみました。前提:1) TitanTCSの設定はLocationに関係する以外はDefault設定(購入時)のまま。2)PHD2はウィザードを使用...
天体写真

TOA-130NSでの初撮影

ようやくTOA-130NS(+645フラットナー)+QHY294Mでの初撮影レベルが終わりました。前回までの投稿でありましたQHY268M利用は、次回富士ヶ嶺に行ったおりに交換変更する予定です。CRUX200MF+TitanTCSでのPEC...
天体望遠鏡

N.I.N.A.でのドーム&望遠鏡連動

これまでN.I.N.A.でのドーム&望遠鏡の連動は上手くゆかないと思っていたのですが、どうも設定不足が原因のようだと分かりました。現在使用しているN.I.N.A.のバージョンは 3.1HF2です。ドームの接続をして同期をするとドーム半径が設...
CMOSカメラ

TOA-130NS エアリーディスクと半値全幅での考察

前回の考察では、TOA-130NSでの回折でのエアリーディスクで考慮し、使用モノCMOSカメラをQHY268Mと決めました。しかし、当たり前ですが星像はエアリーディスク内で中心から光量減衰して形成されています(PSF:点像分布関数 Poin...
CMOSカメラ

TOA-130NSに使用するモノCMOSカメラ考察

現状TOA-130NSに使用するモノCMOSカメラはQHY294Mで高精細の47Mモード(ピクセルサイズ2.31μ)を予定していました。これは出来れば高精細での撮影を考えて、単にピクセルサイズが小さいのを選んでいます。しかし、画角は4/3に...
赤道儀

TitanTCS PEC、機能しているのか???

CRUX200MFのTitanTCSコントローラーでのPECについて、正常に機能しているのか疑問になる現象が発生しています。これは私の機器構成やパラメータ設定関係で発生しているのかも知れませんが、詳細は分かりません。またネットでのこのTit...
天体望遠鏡

TOA-130NSの初撮影、上手くゆかない

TOA-130NS(FL:990mm)での初撮影、現時点上手くいっていません。主たる要因は、PHD2でのガイドが上手くいかず、ガイドズレで星像が樽型になってしまってます。大体、2、3回に1回の撮影で発生しています。撮影カメラはQHY294M...
天体写真

これからの天体写真撮影

最近は富士ヶ嶺での撮影も天候が良くない事、又機材のミス(結線忘れなど)があり、殆ど出来ていない状況です。撮影出来ない面もあり、ツラツラこれから如何して行こうかと言ったことを考え始めています。備忘録として以下残します。また昨夜(2024/9/...
CMOSカメラ

QHY268Mのオフセット見直し

SQA55にて使用するQHY268MのオフセットをQHY600Mの時と同じように(小オフセット値だとムラが現れた)、見直しする事にしました。QHY268MでもHαのナローバンド撮影をするので、通常モード(PH Mode:モード値0、推奨ゲイ...
PC関連

リモート天体写真撮影用PC接続不可

富士ヶ嶺の天体写真撮影用のPC(Windows11)がWindows Update後に接続出来なくなってしまいました。リモート作業をやっていると、この様な事態が一番厄介な事です。詳細不明ですが、Windows Update後にPC異常でコン...