CMOSカメラ

QHY268Mのオフセット見直し

SQA55にて使用するQHY268MのオフセットをQHY600Mの時と同じように(小オフセット値だとムラが現れた)、見直しする事にしました。QHY268MでもHαのナローバンド撮影をするので、通常モード(PH Mode:モード値0、推奨ゲイ...
PC関連

リモート天体写真撮影用PC接続不可

富士ヶ嶺の天体写真撮影用のPC(Windows11)がWindows Update後に接続出来なくなってしまいました。リモート作業をやっていると、この様な事態が一番厄介な事です。詳細不明ですが、Windows Update後にPC異常でコン...
赤道儀

新赤道儀 CRUX200MF、Titan TCS

富士ヶ嶺ドームに新しい赤道儀 CRUX200MF+Titan TCSをピラー脚に搭載しました。赤道儀自体の重量は10kg程ですが、シンプル&スマートですが結構堅牢な感じで良いです。ハーモニックドライブ赤道儀は概してスマートですね。コントロー...
天体写真

2024/8/3 M33 LRGB撮影

今回はオフセット25にて撮影していますので、背景ムラは発生していないです。撮影条件:EM200+AlthibaXVSD90SS+QHY600M;Gain26、Offset25、冷却‐5℃各フレーム30秒L:60枚、RFB:30枚PixIns...
CMOSカメラ

USB常時接続でQHY294M Pro 高温(40℃程度)

今は夏なので晴天時はドーム内も結構な高温になるのですが、それとは関係なくQHY294M Proがドーム内温度より熱く(何もしないと接続時40℃とか)なっています。これはリモート撮影の為、USBに常時接続している関係上USBから電源(5Vかと...
CMOSカメラ

QHY600Mオフセット変更

晴れ間が出たので、QHY600Mでの各オフセット値(15, 20, 25)での画像チェックを行いました。結果として、今まではMode0/1で15を指定していましたが、今後は25を使用する方向にしました。1.モード1(High Gain Mo...
CMOSカメラ

CMOSカメラ小オフセット時は注意が必要かも(ダークフレームにムラが出るかも)

前回エントリでナローバンドでの撮影で背景にムラがあるような画像となったので、調べた内容を書きました。その過程で若しかしたらCMOSカメラの出力が画面位置でムラが有るのかもしれないと考え、その除去はどうしたら良いかを考えオフセットを大きくすれ...
CMOSカメラ

ナローバンド撮影背景状態良くない

ナローバンド撮影でNGC6960を撮影したのですが、どうも背景の状況が良くなく単にヒストグラムの調整ではなく、元から何か良くない点があるのではないかと思い調べる事にしました。L画像とHαのCalibration後の画像を見るとHαの背景は良...
天体写真

PixInsightナローバンドの色調整に苦慮→結局SPCCのNB指定で先ずは統一

通常のLRGB合成は、SPCCが有るので色調整はすごく簡単な気がします。この辺り、ステライメージ9とは全く違って、このアプリのアプローチに感心してしまう。今はナローバンドの処理をしていますが、合成(SHOやAOO)後の色調整で苦慮しています...
天体写真

DBE(DynamicBackgroundExtraction)を試してみる

今まではABE(AutomaticBackgroundExtractor)を殆どそのまま適用して背景の補正にしていました。背景補正にはこの他にDBEもあるので、今回此方も使用してどんな塩梅になるかやってみました。まず結果から、2004/7/...