天体写真 2024/7/5 M20&M8、M31撮影 2024/7/5に撮影しましたM20近傍、M31(アンドロメダ銀河)です。・撮影情報VSD90SS+QHY600M(-5℃、Gain26,Offset15)+ANTLIA LRGB filter、露出20秒/枚EM-200+AlthibaX... 2024.07.07 天体写真
天体写真 2024/7/4 M27撮影 2024/7/4 22時台に撮影したVSD90SSでのM27星雲です。・撮影情報今回からRGBもLと同じBin1モードで撮影する事にしました。VSD90SS+QHY600M(-5℃、Gain26,Offset15)+ANTLIA LRGB ... 2024.07.05 天体写真
VSD90SS 2024/6/19 NGC6960撮影 短い時間ですが夜間晴れるようなので1ターゲットとして撮影しました。又、RGB撮影はBin2で撮影していますが、Bin1 RGBとBin2 RGBの差がどの程度か調べたくBin1 RGBも予定したのですが、雲が出てきてBin2 RGBだけとし... 2024.06.20 VSD90SS天体写真
VSD90SS 2024/6/18 天体撮影(M27&IC1396) EM-200の不調が直り夜間も快晴となったので、VSD90SSにてM27とIC31691396の撮影とFOA-60QにてM27の撮影を行いました。1)M27 撮影条件:VSD90SS+QHY600M, ANTLIA LRGBフィルター、-5... 2024.06.19 VSD90SS天体写真
VSD90SS VSD90SS+QHY600MでのLRGB撮影(NGC7000&M31) 昨日(2024/6/13)は梅雨の合間で夜間も晴れ、富士ヶ嶺でのVSD90SS+QHY600Mでお初のLRGB撮影を行いました。半月が出ている状況ですが、東側を狙いNGC7000(北メリカ星雲)を対象に撮影をする事しました。最初はAS240... 2024.06.14 VSD90SS天体写真
雑記 天体写真向け設計の天体望遠鏡がいい FSQ-85EDPとレデューサーQB073xを使用したRGB撮影で輝星ゴーストが発生する事が分かりました。既存望遠鏡の焦点面を補正する補正レンズは接眼部に来るので、補正レンズ直後に干渉フィルターを入れる事で出やすいのでしょう。RGB撮影での... 2024.05.26 雑記
CMOSカメラ QHY600M事前調査&設定 QHY600Mが届いたので、懸念事項(USB制限、ゲイン、オフセット)を調査しました。1)USB制限 USB0、5、30,60(これがMaxのよう)にてBiasを取得した状況では、特段の差が分からないので、USB0が勝手に指定なし(無制限か... 2024.05.25 CMOSカメラ機材
CMOSカメラ QHY600Mを導入予定 VSD90SSをASI2400MC Proで撮影していて、結構よい感じがしてその勢いでモノのフルサイズを導入したくなり、エイ!とQHY600Mを入れる事にしました(呆れます)。購入できる余裕も無いのに、正に機材収集家ですね。因みに年末にAS... 2024.05.20 CMOSカメラ機材
CMOSカメラ QHY294M Proの47MP/11MP、ゲイン? QHY294M ProはFOA-60Q(F15)の望遠鏡に取付け使用しています。QHY294M利用は小ピクセルサイズ(2.31μ、47MPモード)を使うことを前提としていましたが、PixInsightにてLRGB撮影をする際もこのまま小ピク... 2024.05.18 CMOSカメラ
雑記 リモート天体撮影メインへ 元々、富士ヶ嶺現地での活動は搭載望遠鏡入替えも想定し機材環境等を整備し、Hα撮影や通常天体撮影をするつもりでした。しかし最近自分の加齢による変化で、富士ヶ嶺への度々の移動が厳しいような状況に変わって来てしまいました。そのため富士ヶ嶺での撮影... 2024.05.17 雑記