DSO FOA-60QでDSOをお試し撮影 今後DSO辺りの拡大系はFOA-60Q:口径60mm、FL900mm、F15を使用して撮影と考えて、今回お試し的にM20をQHY294MにてLRGB撮影してみました。モノ画像の処理は未だ未経験分野的なのでRGBまでPixInsightにて分... 2024.05.12 DSOFOA-60Q天体写真
FSQ-85EDP QB0.73xとRGBフィルターで輝星(Alnitak?)ゴースト 今年1月、FSQ-85EDP+QB0.73x+QHY268MでのRGB撮影した馬頭星雲撮影のFITSファイルをPixInsightにて処理して、どうも輝星(オリオン座アルニタクかと)ゴーストが発生しているような感じが分かりました。QB0.7... 2024.05.06 FSQ-85EDP天体写真
RASA8 天体写真 2024/5/3、5/4撮影 2024/5/3及び5/4に撮影した天体写真です。RASA8、PlayerOne Poseidon-C、PixInsightでの初期処理です。PixInsightの処理は、WBPP、ABE、SPCC程度です。カメラの設定は、-10℃、Gai... 2024.05.05 RASA8天体写真
天体写真 PixInsight 躓き1 PixInsightをお試し試行中にて躓いた点(主にWBPP)を書いていきたいと思います。1)フルパス名の長さに注意(Windowsだけかも) これはWBPPのRun時にワーニングが出ますので、大体気が付く点ですね。対策があるので適宜対応で... 2024.04.29 天体写真雑記
天体写真 PixInsight使い始め PixInsightを初めて使いました。先ずはWBPP(Weighted Batch PreProcessing)からですね。使い始めて先ず失敗です。その1:ロングファイル名ステライメージ9でも出ていたのですが、フルパス名が256のワーニン... 2024.04.19 天体写真雑記
FL55SS VSD90SS&FL55SSカメラ接続 VSD90SS及びFL55SSでのカメラ接続状況を参考に残しておく事にしました。各望遠鏡の条件等は以下の感じです。1)VSD90SS 現時点補正レンズは入れていない為、バックフォーカスへの制約は特になくドロチューブの制限内で接続が可能。但し... 2024.04.16 FL55SSVSD90SS
VSD90SS M13,M101撮影 横浜自宅へ帰宅後、リモートにて撮影を実施しました。FL55SSでのHα撮影としたかったのですが、開閉蓋用電源(12v)を入れて開く操作をしても開かない状態でした。富士ヶ嶺にてもこの現象が発生してその時は12vのOff/On(抜き差し)をした... 2024.04.15 VSD90SS天体写真
VSD90SS VSD90SS 撮影2回目 VSD90SSにてフィルター(無しも入れて5種)を変えて2対象(M5、M8)を撮影してみました。撮影条件:カメラ:ASI2400MC Pro、-15℃、ゲイン0、オフセット30、1枚20秒露出にて撮影フィルター:無し、サイトロンジャパン(C... 2024.04.13 VSD90SS天体写真
FL55SS VSD90SS+FL55SS の同架 EM-200にVSD90SS+ASI2400MC Pro及び FL55SS+QHY268Mを同架しました。VSD90SSはカラーでの撮影ですが、通常カラー撮影(LPS-D3利用)と2種のDual NarrowBand撮影(Hα+OIII、S... 2024.04.11 FL55SSVSD90SS
VSD90SS VSD90SS 初撮影 2024/4/9 富士ヶ嶺に来てVSD90SSの初撮影(フルサイズカメラ)を行いました。お試し的な撮影です。RASA8を下ろしVSD90SSを2台同架の形で1本(VSD90SSのみ)だけ搭載しています。ASCOM準拠のカバー&フラット(Wa... 2024.04.10 VSD90SS