RASA8

2024年天体写真初撮り

2024年元旦の夕刻後に初撮影を行いました。今回はRASA8です。撮影条件:RASA8:400mmF2CMOSカメラ:Poseidon-C Pro 冷却-15℃、Gain8,Offset20マウント:EM-200+Althiba4、ガイド:...
FSQ-85EDP

2023年最終撮影

ドームコントローラーを更新したところで試験撮影を行いました。これが2023年最終撮影となりました。しかし、フラット取り忘れました。ドームコントローラーと望遠鏡を同期させるのですが、どうも設定ミスや漏れがあるようで、上手く同期せずに望遠鏡視野...
RASA8

RASA8 3回目の撮影

3回目の撮影を行いました。昨日はガイドを行っていましたが、本日はガイド(PHD2)のキャリブレーションが上手くゆかないので、ノーガイドにて撮影を行いました。オリオン星雲以外は淡い対象を選んでいます。撮影条件RASA8:FL400㎜ F2CM...
RASA8

RASA8 2回目撮影

本日(2023/12/7)はRASA8で2回目の撮影を行いました。撮影条件RASA8:FL400㎜ F2CMOSカメラ:ZWO ASI294MC Pro、‐10℃、Gain120,Offset30アダプター&フィルター:IDAS AD19....
RASA8

RASA8初撮影

RASA8での天体撮影用当初機材が揃いましたので、富士ヶ嶺にてRASA8初撮影を行いました。機材は、RASA8:FL400㎜ F2CMOSカメラ:ZWO ASI294MC Proアダプター&フィルター:IDAS AD19.4+NGS1(LP...
RASA8

RASA8での撮影準備

RASA8という天体写真鏡を導入したので、メイン鏡として活躍させていきたいと思います。以前はRASA11がその予定でしたが、手放したのもあり再度RASA8でメイン鏡RASA復活な感じです。カラー撮影が主体と想定していましたが、モノCMOSカ...

Milvus135+QHY268MにてHα撮影

本日(2023/11/23)はMilvus135+QHY268Mにてナローバンド、HαとHβの撮影をするつもりで準備していたのですが、HβフィルターであるBaaderフィルターの枠高が高すぎQHYのフィルターフォルダーに入らないと言ったトラ...
FL55SS

FL55SS+HDレデューサーでのスケアリング他調査

昨日のFL55SS初撮りでスケアリング又はバックフォーカス辺りが良くないような結果でしたので、本日はスケアリングとバックフォーカス関連の調査撮影としました。最初にスケアリングから実施です。1.スケアリング修正考え方1)EAF1ステップ当りの...
天体写真

FL55SS 初撮り

FL55SS+HDレデューサーにて初撮りを行いました。対象は、馬頭星雲近辺、バラ星雲近辺です。以下トラブルもあり2対象のみです。撮影条件FL55SS+HDレデューサー+QuadBPZWO ASI2400MC Pro 、‐10℃、 Gan14...
機材

富士ヶ嶺にてEM-200+Althiba4使用開始

MX-HDに代わり、EM-200(初期型モーターは変更済み)+Altiba4での利用を富士ヶ嶺ドームにて開始です。極軸の設定はPoleMasterにて簡単に終わりました。なんと簡単なことだろうか。横浜自宅は、北極星が見えないのでこれが使えな...