FSQ-85EDP タカハシ QB0.73xが発売、気になる タカハシからFSQ-85EDP用の新しいレデューサー QB0.73xが発売になる。アナウンス時はそれ程気に留めていなかったのですが、スターベース東京殿のブログ記事で結構良い様だとの事を見て、VSD90SS購入が揺らぎ始めています。0.73x... 2023.11.15 FSQ-85EDP
機材 FL55SSを導入 焦点距離として、広角20mm辺りか望遠200mm辺りのレンズを検討しています。先ずは望遠側を決めました。候補として、当初RedCat51、ACL200、Borg72fl+レデューサー辺りを検討していました。通常カメラレンズも探したのですが、... 2023.11.09 機材
ASCOM ASCOM赤道儀複数同時アクセス制御 今までTitan赤道儀Gemini2ではLan経由なので特に意識することなく複数同時に接続していましたが、MX-HDでのシリアルIF(今回はBluetooth使用)では同時に複数を繋げられないので、工夫が要りました。現在のASCOM6.6で... 2023.10.26 ASCOM
FSQ-85EDP 富士ヶ嶺でのFSQ-85EDP撮影2 月が無い状態にてFSQ-85EDPにて撮影したく、本日曇り予報でしたが一時的に晴れ間が出たので急いで撮影を行いました。本当は昨夜に取りたかったのですが、EAFが不調で断念。本日偶々少数枚ですが、撮影出来ました。・対象M31(FSQ-106E... 2023.10.11 FSQ-85EDP天体写真
星野写真 カメラレンズ(Milvus135mmF2)での初撮影 富士ヶ嶺にて2023/10/1、月が煌々と光ってる中でしたが、Milvus135F2での初撮影を行いました。10/1は夜半から晴れる予報でしたので、それをねらってやってみました。FSQ-85EDPでも月が出て悪条件でしたが、更に画角が広いの... 2023.10.02 星野写真
FSQ-85EDP 富士ヶ嶺でのFSQ-85EDP撮影 富士ヶ嶺にてFSQ-85EDPでの天体撮影をしてみました。月齢13の明るい状態なのであまり良いとは言えない条件です。Titan赤道儀は運用停止方向なので、FSQ-85EDP単体にてガイド無しで撮影してみました。ガイド無しですが、ステライメー... 2023.09.28 FSQ-85EDP天体写真
FSQ-106EDP FSQ-106EDP直焦点でのH-Alpha撮影 FSQ-106EDPにてナローバンドH-Alphaの撮影を行いました。本来ならモノCMOSカメラでの撮影が本筋と思いますが、現時点モノCMOSカメラ QHY268M でのフィルターホルダーが無いので(手配中)、変則的ですがカラーCMOSカメ... 2023.09.14 FSQ-106EDPHα
FSQ-106EDP FSQ-106EDPでの初撮影 今まで本格的な撮影をしていなかったFSQ-106EDPで、初撮影を富士ヶ嶺拠点にて実施しました。長焦点でのNIR撮影(GS-200RC)をずっと進めていたので、このFSQ-106EDPの出番がなく今回初めて初撮影を行いました。開始時は余り空... 2023.09.13 FSQ-106EDPメシエ天体写真
Hα Hαナローバンド撮影を進める 心機一転、Hαナローバンドでの撮影を進める事とします。これは通常撮影なので、断念は無いだろうと思います。なぜHαなのか?他のナローバンドは?これについては、自分は沢山作品にあるHα、OIII、SIIナローバンドで天体撮影してもスキル面で魅力... 2023.08.24 Hα雑記
GS-200RC GS-200RC+PM2x+IR720+ASI432MMでの撮影(SgrA*近傍の撮影はおしまい) 撮影対象が異なりますが、GS-200RC+PM2x+ASI432MM+IR720で撮影トライを行ってみました。対象はM15の球状星団にしました。尚、ASI432MMは元々NIRのモノ撮影用にQHI5III678Mの前に購入していたのですが、... 2023.08.19 GS-200RC近赤外