天体写真

TOA-130NFB 5/20 M13撮影

2025/5/20撮影しましたM13です。LRGB最後のL画像撮影途中で中止となり若干予定枚数より少ないです。TOA-130NFB+645FLTQHY600M、‐10℃、Mode#0、Gain26,Offset25、Bin1Filter:A...
天体望遠鏡

TOA-130NFBスケアリングがズレてくる

2025/5/20晴れているので早速撮影としましたが、その後雲がでて更にどうも雨滴がありスリットの自動閉鎖になりました。M27を狙うつもりでしたが、その前のM13は終わり不足の感じでしたが撮影出来ました。しかし、撮影画像をみると、スケアリン...
機材

TOA-130NFB ESATTO合焦移動時に音

14日の撮影時、焦点調整でESATTO3.5LPを動作させている時、ドーム内では気が付かない音(引っ掻き音のような)が出ている事が分かりました。母屋でノートPCでのリモートデスクトップでの撮影ですが、ドーム内のATOM CAM2で拾っている...
天体写真

TOA-130NFB 5/14撮影

5/14に網状星雲 西側のNGC6960をHα、O3にて撮影しました。露出は各1時間(60x60秒)。PixInsight処理ですが、Hα、O3とのMGCデータが揃っており(Ver.1.1.1)それで背景処理をしています。NGC6960TO...
天体望遠鏡

富士ヶ嶺ドーム内ε-180ED搭載

富士ヶ嶺ドーム内にε-180EDを搭載しました。未だ単に鏡筒をTOA-130NFBの横に搭載しただけで、カメラ他は接続していません。南側カメラ(AtomCam)からの感じです。デカいです。追加搭載なので、カウンターウェイトを5kgx3 とし...
雑記

「昔から星好き」の移行ブログです

此方は元ブログ「昔から星好き」の移行先ブログです。元ブログより投稿を絞っています。
CMOSカメラ

QHY600MでのBin2利用(利用しないことに)

TOA-130NFBにて使用する事にしたQHY600M(クロマ3nmを入れているので、SkyEye62AMから変更)についてBin2撮影時のオフセット値をどうするか、いつものやり方(オフセットを変えてマカリソフトでので矩形測定とコントアでの...
天体写真

TOA-130NFB 4/26撮影

M5を簡単に撮影しました。SkyEye62AM、‐10℃、LCG、Gain100,Offset30、LRGB:各40x30秒MCGが適用できないため、ABE1次、2次、DBEにて処理。BXTをCorrectOnly、SPCC、ストレッチ(S...
天体望遠鏡

ε-180EDを少し検討したが。。。⇒ 導入した

実は掲題の ε-180EDを少し検討してみました。元々 ε には興味があり、現在購入不可な ε-160ED が良いのですが ε-180ED でもと考えていました。当初は 光軸修正が時折必要であろうと諦めていました。しかし、ドーム内で赤道儀固...
天体写真

TOA-130NFB 4/15撮影

M51を撮影しました。TOA-130NFB+645FLTSkyEye62AM ‐10℃、LCG, Bin2, Gain100, Offset30L:90x30秒、RGB:各60x30秒PixInsight:2xDrizzle、L: SPFC...