天体望遠鏡

ε-180EDのカメラ取付位置

ε-180EDのカメラ取付位置について検討しました。前提はリモート撮影なので、一回取付けた後は基本位置変更はしないように考えています。それを前提に取付位置:上側、側面、下側で検討になります。AI(GrokやChatGPT)でも尋ねてみると、...
天体写真

Hβフィルターの初使用撮影(ペリカン星雲)

広角カメラレンズにて使用しようと予定していたHβフィルターを初めて使用して撮影して見ました。以前に使用しようとしたらフィルターホルダーに入らない為、長らく使用しないでいたフィルターです。BaaderのHβフィルターで5.5nmのナローバンド...
天体写真

6/15 ε-180EDでのM51撮影

6/15夜になり雲が切れ始めたので撮影を開始しました。ただLRGB全て撮影出来たのがM51だけで、これも少な目に撮影したので総露出は約50分程です。ETAも調整しながら撮影ですが、今回はTiltが上手く調整出来ずTiltが残ったままとなりま...
機材

WandererETAでTilt調整での初撮影

6/11-12に掛けて少しは天候が回復するため、ETAでのTilt調整を実施した状態での初撮影を実施しまそた。但し、天候が不安定で撮影出来たのは Rフィルター画像だけです。20枚x30秒程度です。AutoFocusではStep幅12でSte...
機材

WandererETA使用開始

WandererETAをε-180EDに取付けてETAの使用を開始しました。取付に際しては迷光などがあり、困りましたが付属していた薄板リングを使う事で解決しました。どうも大型のOAG(ZWO OAG-L)では取付けネジ位置が最外側になり、内...
機材

TOA-130NFB やはり長尺ダブテールバーにしよう

手作り長尺バー(短いダブテールバーの連結)+手作り支持リングを使い6/1にM20撮影にてスケアリングズレがどのようになるか(AF前後の状況と最初と最後の状況)を見てみました。手作り長尺バー手作り支持リングESATTO3.6LPでのAF移動は...
天体望遠鏡

ε-180EDでの撮影構成(ETA一時搭載)

ε-180EDは標準補正レンズではフルサイズまでは色々と支障があり、APS-Cサイズが妥当との見方をしていました。折角フルサイズのカメラを持っているので、当初はESATTOにエクステンダーを付けてETAとかの接続をして撮影する計画でした。し...
天体写真

TOA-130NFB 5/22撮影 M27

曇りの予報でしたが、晴れ間がでましたのでM27のHOO撮影を行いました。Hαは予定撮影(90枚、60秒)出来たのですがO3は雲が広がり30枚(60秒)程度で終わりました。またこの撮影中にスケアリングのズレが出ていたのですが、無視して進めてい...
天体写真

TOA-130NFB 5/20 M13撮影

2025/5/20撮影しましたM13です。LRGB最後のL画像撮影途中で中止となり若干予定枚数より少ないです。TOA-130NFB+645FLTQHY600M、‐10℃、Mode#0、Gain26,Offset25、Bin1Filter:A...
天体望遠鏡

TOA-130NFBスケアリングがズレてくる

2025/5/20晴れているので早速撮影としましたが、その後雲がでて更にどうも雨滴がありスリットの自動閉鎖になりました。M27を狙うつもりでしたが、その前のM13は終わり不足の感じでしたが撮影出来ました。しかし、撮影画像をみると、スケアリン...