ε-180ED

CMOSカメラ

最近考えている事(Bin2&OSC)

Xでは入れているのですが、ブログでも書いて残しておこうかと思います。現時点ε-180EDでもTOA-130NFBでも撮影はフルサイズですが、Bin2での撮影としています。カメラはε-180EDはASI6200MM Pro、TOA-130NF...
天体写真

2025/7/28&29 ε-180ED撮影

ε-180ED+Extenderでの撮影したものです。ε-180ED+Extender:FL770mm、F4.3ZWO ASI6200MM Pro、0℃、Gain100、Offset40、Bin2ANTLIA LRGB V Pro フィルタ...
天体写真

2025/7/22 ε-180ED+ESSATO3.5LP構成での初撮影(M16&M33)

中々ESATTO3.5LP構成での撮影確認が出来ない状態ですが、7/22夜半から晴れ間が広がったので初撮影をしました。ESATTO3.5LPでは専用接続アダプターを使うのですが、寸法を間違えて短めとなりました。SIMリングと鏡筒側スケアリン...
天体望遠鏡

ε-180EDでの半値全幅(FWHM)など評価

TOA-130Nでも実施していましたが、同じ評価をε-180EDでやって見ました。尚、参考値として同架していますTOA-130NFB+645FLTでの値を併記しました。又、ε-180EDは現時点では、エクステンダーを付けたフルサイズで撮影を...
天体望遠鏡

ε-180EDのカメラ取付位置

ε-180EDのカメラ取付位置について検討しました。前提はリモート撮影なので、一回取付けた後は基本位置変更はしないように考えています。それを前提に取付位置:上側、側面、下側で検討になります。AI(GrokやChatGPT)でも尋ねてみると、...
天体写真

6/15 ε-180EDでのM51撮影

6/15夜になり雲が切れ始めたので撮影を開始しました。ただLRGB全て撮影出来たのがM51だけで、これも少な目に撮影したので総露出は約50分程です。ETAも調整しながら撮影ですが、今回はTiltが上手く調整出来ずTiltが残ったままとなりま...
天体望遠鏡

ε-180EDでの撮影構成(ETA一時搭載)

ε-180EDは標準補正レンズではフルサイズまでは色々と支障があり、APS-Cサイズが妥当との見方をしていました。折角フルサイズのカメラを持っているので、当初はESATTOにエクステンダーを付けてETAとかの接続をして撮影する計画でした。し...
天体望遠鏡

富士ヶ嶺ドーム内ε-180ED搭載

富士ヶ嶺ドーム内にε-180EDを搭載しました。未だ単に鏡筒をTOA-130NFBの横に搭載しただけで、カメラ他は接続していません。南側カメラ(AtomCam)からの感じです。デカいです。追加搭載なので、カウンターウェイトを5kgx3 とし...
天体望遠鏡

ε-180EDを少し検討したが。。。⇒ 導入した

実は掲題の ε-180EDを少し検討してみました。元々 ε には興味があり、現在購入不可な ε-160ED が良いのですが ε-180ED でもと考えていました。当初は 光軸修正が時折必要であろうと諦めていました。しかし、ドーム内で赤道儀固...