WandererETA

天体写真

8/21 久々の撮影&Wanderer ETA操作の感じ

8/21 0時過ぎから漸く晴れ間が広がり撮影(M27)をする事が出来ました。ほぼ2週間ぶりの撮影です。現在O3の撮影を行っている所ですが、撮影前にLフィルターでのTilt調整も行いました。Wanderer ETAを使うとどの様にTilt状態...
天体写真

2025/7/28&29 ε-180ED撮影

ε-180ED+Extenderでの撮影したものです。ε-180ED+Extender:FL770mm、F4.3ZWO ASI6200MM Pro、0℃、Gain100、Offset40、Bin2ANTLIA LRGB V Pro フィルタ...
天体写真

2025/7/22 ε-180ED+ESSATO3.5LP構成での初撮影(M16&M33)

中々ESATTO3.5LP構成での撮影確認が出来ない状態ですが、7/22夜半から晴れ間が広がったので初撮影をしました。ESATTO3.5LPでは専用接続アダプターを使うのですが、寸法を間違えて短めとなりました。SIMリングと鏡筒側スケアリン...
機材

WandererETAでTilt調整での初撮影

6/11-12に掛けて少しは天候が回復するため、ETAでのTilt調整を実施した状態での初撮影を実施しまそた。但し、天候が不安定で撮影出来たのは Rフィルター画像だけです。20枚x30秒程度です。AutoFocusではStep幅12でSte...
機材

WandererETA使用開始

WandererETAをε-180EDに取付けてETAの使用を開始しました。取付に際しては迷光などがあり、困りましたが付属していた薄板リングを使う事で解決しました。どうも大型のOAG(ZWO OAG-L)では取付けネジ位置が最外側になり、内...
天体望遠鏡

ε-180EDでの撮影構成(ETA一時搭載)

ε-180EDは標準補正レンズではフルサイズまでは色々と支障があり、APS-Cサイズが妥当との見方をしていました。折角フルサイズのカメラを持っているので、当初はESATTOにエクステンダーを付けてETAとかの接続をして撮影する計画でした。し...