天体写真 SQA106 M78 Hαでの撮影 色々と試行している中で、撮影しましたM78 Hαの画像です。試行と言ってもCRUX200MFでのTitanTCS PECに関して再検討しているだけですが。合成ではなくHαだけです。撮影条件:QHY600M、PhotoGraphic DSO ... 2025.02.11 天体写真
天体写真 SQA106 2/9 M96撮影 PHD2のガイドアルゴリズムの再検討をしながら撮影しています。QHY600M、―20℃、Gain26,Offset25、LRGB:60x60秒MGCの適用が出来ない為、ABE1次、2次、DBEを実施。最後にNoiseXTerminator実... 2025.02.10 天体写真
天体写真 SQA106 2/5,2/8撮影 月が明るく出ていたのですが、撮影を行いました。1)2/5:マルカリアンチェーン、M86, NGC4438などQHY600M, -20℃, Gain26, Offset25、L:90x30秒、RGB:40x30秒MGCが適用できないので、従来... 2025.02.09 天体写真
天体写真 SQA106 M31撮影 2025/1/30 天文薄明後からですが、M31のLRGB撮影を行いました。PixInsight WBPPではAutoCropまでを入れていましたが、Cropが大きいと思いましたので通常の画像で処理を行いました。またDrizzle1xも指定... 2025.01.31 天体写真
天体写真 SQA106 2025/1/28撮影 2回目の撮影を行いました。M33のLRGB撮影とバラ星雲のS2,Ha,O3の撮影の予定でしたが、共にR画像とS2画像が低高度になり木々や支柱が入り中止。HOOの処理は出来ました。1/29に再度これらR画像とS2画像を撮影する予定です。・バラ... 2025.01.29 天体写真
天体写真 SQA106 初撮影画像 2025/1/25、SQA106の初撮影を行いました。対象は何度も撮影している馬頭星雲域です。始めはLRGBの撮影、次はHαだけの撮影です。尚、こちら(Centauri撮影天体写真ギャラリー:移行中)で等倍Jpeg画像を見ることが出来ます。... 2025.01.26 天体写真