TOA-130NFB

天体写真

TOA-130NFB 5/22撮影 M27

曇りの予報でしたが、晴れ間がでましたのでM27のHOO撮影を行いました。Hαは予定撮影(90枚、60秒)出来たのですがO3は雲が広がり30枚(60秒)程度で終わりました。またこの撮影中にスケアリングのズレが出ていたのですが、無視して進めてい...
天体写真

TOA-130NFB 5/20 M13撮影

2025/5/20撮影しましたM13です。LRGB最後のL画像撮影途中で中止となり若干予定枚数より少ないです。TOA-130NFB+645FLTQHY600M、‐10℃、Mode#0、Gain26,Offset25、Bin1Filter:A...
天体望遠鏡

TOA-130NFBスケアリングがズレてくる

2025/5/20晴れているので早速撮影としましたが、その後雲がでて更にどうも雨滴がありスリットの自動閉鎖になりました。M27を狙うつもりでしたが、その前のM13は終わり不足の感じでしたが撮影出来ました。しかし、撮影画像をみると、スケアリン...
天体写真

TOA-130NFB 5/14撮影

5/14に網状星雲 西側のNGC6960をHα、O3にて撮影しました。露出は各1時間(60x60秒)。PixInsight処理ですが、Hα、O3とのMGCデータが揃っており(Ver.1.1.1)それで背景処理をしています。NGC6960TO...
天体写真

TOA-130NFB 4/26撮影

M5を簡単に撮影しました。SkyEye62AM、‐10℃、LCG、Gain100,Offset30、LRGB:各40x30秒MCGが適用できないため、ABE1次、2次、DBEにて処理。BXTをCorrectOnly、SPCC、ストレッチ(S...
天体写真

TOA-130NFB 4/15撮影

M51を撮影しました。TOA-130NFB+645FLTSkyEye62AM ‐10℃、LCG, Bin2, Gain100, Offset30L:90x30秒、RGB:各60x30秒PixInsight:2xDrizzle、L: SPFC...
天体写真

TOA-130NFB初撮影、BXT周り

2025/4/14にTOA-130NFBでの初撮影を行いました。初撮影と言ってもTOA-130NSと同じ構成で接眼部だけ違うので目新しい点はありません。ただ、BXTを適用する位置で画像が違った感じになる点に気が付いたのと、Bin2撮影ご2x...
天体望遠鏡

TOA-130NFB

TOA-130NFBを導入しました。100径を使用していたのですが、130径の方に目が移ったのと色々と思う所があり100径は手放しました。130径と言っても本当はUltra-Cat130が本命ですが、まだ未発表で性能(特に周辺光量)、価格も...
天体望遠鏡

口径130mmのカメラ接続 大雑把考察

口径130mmでF5系でのカメラ接続に関して大雑把な考察をしてみました。これは、フルサイズカメラを接続する場合、どの程度の開口径口系が有れば良いのだろうとの、大変大雑把な考察です。口径130mmとフルサイズ径44mmでの円錐形(その中では口...
天体望遠鏡

TOA-130再考

以前現在所有の機器として各望遠鏡の性能比較みたいな事をしました。今はそれほど優先的に考慮するのを止めたRMSを結構意識して比較していました。その際、TOA-130も一応評価した感じですが、645FLTにて考慮しています。今回再度TOA-13...