VSD90SS

天体写真

11/24撮影天体写真

11/24に3台構成の設置が完了しましたので、天体写真撮影しました。処理としては以前のやり方で処理し、ギャラリーに挙げています。その後、ナローバンド撮影時のムラの関係で色々とご教示戴いた事また、ネット調査でのABEの使い方等色々と知ることが...
天体望遠鏡

現所有望遠鏡のAiryDisc、FWHM関連情報の再掲

3台構成投稿に掲載しています、所有望遠鏡関連の表を此方に移す感じで再掲します。自分でも何処に載せたか探したりするので、専用投稿にする事にしました。尚、RMSは直径です。慎重に考えて書いているのですが、半径値、直径値で混用しているかも知れませ...
天体写真

2024/10/13,14撮影の天体写真、他

10/13、10/14に撮影した天体写真です。紫金山アトラス彗星は他エントリにて掲載しておりますので、除きます。10/14にTitanTCSのPEC修正のファームウェア(Version4.0.1)を入れているのですが、簡単な再試験でPHD2...
天体写真

これからの天体写真撮影

最近は富士ヶ嶺での撮影も天候が良くない事、又機材のミス(結線忘れなど)があり、殆ど出来ていない状況です。撮影出来ない面もあり、ツラツラこれから如何して行こうかと言ったことを考え始めています。備忘録として以下残します。また昨夜(2024/9/...
天体写真

2024/8/3 M33 LRGB撮影

今回はオフセット25にて撮影していますので、背景ムラは発生していないです。撮影条件:EM200+AlthibaXVSD90SS+QHY600M;Gain26、Offset25、冷却‐5℃各フレーム30秒L:60枚、RFB:30枚PixIns...
天体写真

2024/7/5 M20&M8、M31撮影

2024/7/5に撮影しましたM20近傍、M31(アンドロメダ銀河)です。・撮影情報VSD90SS+QHY600M(-5℃、Gain26,Offset15)+ANTLIA LRGB filter、露出20秒/枚EM-200+AlthibaX...
天体写真

2024/7/4 M27撮影

2024/7/4 22時台に撮影したVSD90SSでのM27星雲です。・撮影情報今回からRGBもLと同じBin1モードで撮影する事にしました。VSD90SS+QHY600M(-5℃、Gain26,Offset15)+ANTLIA LRGB ...
VSD90SS

2024/6/19 NGC6960撮影

短い時間ですが夜間晴れるようなので1ターゲットとして撮影しました。又、RGB撮影はBin2で撮影していますが、Bin1 RGBとBin2 RGBの差がどの程度か調べたくBin1 RGBも予定したのですが、雲が出てきてBin2 RGBだけとし...
VSD90SS

2024/6/18 天体撮影(M27&IC1396)

EM-200の不調が直り夜間も快晴となったので、VSD90SSにてM27とIC31691396の撮影とFOA-60QにてM27の撮影を行いました。1)M27 撮影条件:VSD90SS+QHY600M, ANTLIA LRGBフィルター、-5...
VSD90SS

VSD90SS+QHY600MでのLRGB撮影(NGC7000&M31)

昨日(2024/6/13)は梅雨の合間で夜間も晴れ、富士ヶ嶺でのVSD90SS+QHY600Mでお初のLRGB撮影を行いました。半月が出ている状況ですが、東側を狙いNGC7000(北メリカ星雲)を対象に撮影をする事しました。最初はAS240...